四、明治後期の國語國字問題


4-1・田中秀穂の改良意見

4-2・大西克知の字體變革論

4-3・朝比奈知泉の提案

4-4・井上哲次郎の改良論

4-5・重野安繹の常用漢字文

4-6・「國字改良部」の設立と佐藤仁之助の送假名法

4-7・岡倉由三郎の改良論

4-8・帝國教育會の請願書

4-9・建議案兩院を通過

4-10・三上参次の假名文字論

4-11・上田萬年と後藤牧太

4-12・「言文一致會」の結成

4-13・井上圓了の『漢字不可廢論』

4-14・『國語改良意見』

4-15・原敬の『漢字減少論』

4-16・棒引假名遣の實施

4-17・「國字改良部」の調査

4-18・市村瓚次郎の意見

4-19・デルストベルガーの新字

4-20・羅馬字書方調査報告及び時事新報社説

4-21・尾崎紅葉の言文一致論と「言文一致會」の請願書

4-22・國語調査委員會の設置

4-23・外國地名・人名の取調及び『言文一致論集』

4-24・堀江の『國字改良論』

4-25・加藤弘之と澤柳政太郎

4-26・國語假名遣改定諮問

4-27・「文法上許容スヘキ事項」及び「國語會」の結成

4-28・「ローマ字ひろめ會」及び「文藝協會」の誕生

4-29・市村のローマ字論駁

4-30・菊池謙二郎の論駁

4-31・國語調査委員會の『送假名法』の刊行

4-32・保科孝一の假名遣論

4-33・臨時假名遣調査委員會

4-34・牧野文相と主事の説明

4-35・大槻と藤岡好古の意見  

4-36・矢野文雄と芳賀矢一

4-37・森鷗外と伊澤の意見

4-38・曾我と伊知地の意見

4-39・改定案の撤囘

4-40・教科用圖書調査委員會と安達常正の『漢字ノ研究』

4-41・「日本言葉の會」の設立

4-42・『明治の漢字』と『教壇上の漢字』