皇室報道と敬語(9‐8)
 
 平成六年二月、天皇、皇后兩陛下は小笠原諸島を訪問された。二月十三日の讀賣新聞は「降り立たれた、向かわれた、祈られた、上陸された」のやうに、相變らず尊敬の助動詞「れる、られる」だけで押し通してゐる。簡便ではあるが、敬意は低い。「お祈りになつた、上陸なさつた」のやうに、もう少し表現に變化を持たせる工夫があつてもいいのではないか。
 讀賣新聞は曲りなりにも兩陛下に對して尊敬の意を表さうとしてゐるが、驚くべきことに、朝日新聞と毎日新聞は全く敬語表現を用ゐてゐない。朝日が「父島に着いた、ひしゃくで水を慰靈碑にかけた」と報ずれば、毎日は「水と花をささげた、感想を述べた」と書いてゐる。平成十六年三月十八日の朝日夕刊に、秋篠宮「ご夫妻も出席した」「天皇、皇后兩陛下は------三笠宮妃百合子さまとともに出席した
。------と述べた」とある。朝日新聞は明かに意識して敬語表現を避けてをり、これは由々しい大問題である。我々が日常生活において、上司や先輩や客に對してはもとより、行きずりの人に對してさへ用ゐる敬語を「日本國の象徴であり日本國民統合の象徴である」天皇、皇后兩陛下に用ゐないとはどういふことか。尊敬に値しないといふことか。それとも、尊敬はするが、形に表さないだけなのか。しかし、形に表さなければ尊敬の氣持は傳はらない。マスコミが好んで使ふ「開かれた皇室」とは、皇室を一般國民の水準に引き下げることなのか。さうだとすれば、皇室の存在意義は喪はれ、やがて自然消滅することにならうが、兩紙の眞の狙ひはそこにあるのだらうか。昭和五十七年發行の『朝日新聞の用語の手びき』には「戰前、皇室だけで使われていた特別な敬語はやめ、一般敬語のなかの最上のものを用いる」とあるのに、最低の敬語すら用ゐないとは不快である。憤慨に耐へない。いつどのやうな理由で方針を變更したのか、釋然としない。