『朝日新聞の用語の手びき』(八の46)

戰後の國語改革に忠實であらうとすればどうなるか。大隅秀夫は「文章クリニック」(昭和五十五年『ことば』に連載)で、「たてまえ」は昔「建て前」と書いたが、「建」と「前」は好ましくない使ひ方なので「たてまえ」と平假名で書くべきだと言ふ。また同じ雜誌の「文章添削講座」でも、例へば「いっしょ」を「一緒」、「きげん」を「機嫌」と書くのは好ましくないから平假名で書きなさいとか、「肩書」には「き」を送つて「肩書き」と書く方がよいとか、「風貌」の「貌」は表外字だから「風ぼう」と書きなさいとか、全く下らぬことに神經を使ふやうに指導してゐる。つまるところ大隅が好ましくないといふのは、文部省方式から外れてゐる書き方に對してであり、戰後の國語改革を絶對とする立場からである。

日本經濟新聞(昭和五十一年十一月十三日)夕刊一面の記事に「わが国最大の洗剤・石けん会社花王石鹸」とある。前者は一般名詞だから「石けん」で、後者は固有名詞だから「石鹸」だといふわけである。筋を通せばかうならざるを得ないが、これが日本語のあるべき理想的な表記だと本氣で考へてゐるわけではあるまい。

樺島忠夫は『日本語はどう變わるか』(昭和五十六年一月刊)で「日本人の態度を、語彙についてもう少し具體的に言えば、これから先も外來語はこだわりなく取り入れられるだろう。そして、外來語を制限したり整理したりすることなく、和語・漢語・外來語を上手に利用するだろう。文字に關して、漢字、平假名、片假名を使い分けて表現力を豐かにしてきた」と他人事のやうに述べてゐるが、樂天的に過ぎるのではないか。

昭和五十七年二月に發行された『朝日新聞の用語の手びき』(第十一刷)の「表記の基準」には、常用漢字表と同音訓表で書き表せない言葉は「別の言葉に言い換えるか、假名書きにする」とあり、拉致を「ら致」、冤罪を「えん罪」とするやうな一部を假名書きにすることは極力避けるとある。が、紙面は必ずしもさうなつてゐない。例へば小見出しに「厚木の拉致」とあるのに本文には「石井さんをら致し------」「ら致の動機------」とあり、他にも「胸をはってのがい旋」「貧打にコーチ悲そう」「金ねん出へ知惠絞り」「命がけのそ上だ」「べっ視」「し烈」「う囘」のやうに一部假名書きをしばしば見掛ける。「がいせん、ねんしゅつ、うかい」といふ言葉を使ふ以上「凱旋、捻出、迂囘」と書く方が解り易く、親切ではないか。

また「文章の書き方」として「文語調」は避けるとあり、「深刻化する」は「深まる」に、「新たに」は「新しく」と書くことを勸めてゐる。しかし、例へば「問題が深刻化する」を「問題が深まる」としたのでは意味が違つてしまふ。「新たに」にしても「新しく」とは言ひにくいこともあり、殊更「新たに」を避ける理由が解らない。現に朝日の紙面に「新な暫定政權」「氣持を新たにしている」とあり、徹底するのは無理であり、その必要もないのではないか。以下朝日の『手びき』にある用字用語の中から問題點をいくつか擧げてみよう。

▽「孔」は「穴」と書く。------本來「穴」は底のあるあな、「孔」は打ち拔けたあなであり、眼孔、氣孔、鼻孔といふ語がある以上、「鼻の穴」とは書きにくい。使ひ分けるべきである。
▽「一揆」は「暴動」とする。------一揆には歴史的背景があり、土一揆、百姓一揆を「土暴動、百姓暴動」と書けといふのだらうか。
▽「改竄」は「變造、改變」とする。------朝日自ら「公開日誌を改ざん」のやうに頻繁に「改ざん」と書いてゐることからも解るやうに、改竄は好ましくない下心を持つて改めることである。單なる「改變」ではない。
▽「傍(岡)目八目」は「おか目八目」と書く。------四字熟語の一部を假名書きにされると讀みにくく解りにくい。
▽「鑑」は「かがみ」と書く。------「鏡」は顏や姿を映す道具であり、鑑は手本、規範を意味する。「かがみ」では意味がはつきりしない。
▽「沙汰」は「便り、しらせ」にする。------「沙汰の限り、沙汰止み、御無沙汰、裁判沙汰、表沙汰」などの「沙汰」を「便り、知らせ」だどに言ひ換へられるのか。「便りの限り、裁判便り、表知らせ------」とでも書かせるつもりか。

 文部省の決めた表記法に盲從してゐては讀み易い、解り易い記事が書けるのか。いい加減で盲從するのを止めたらどうか。