村松嘉津の『日佛の間に在りて』(八の42)

  昭和五十四年八月、村松嘉津の『日佛の間に在りて』が出版された。村松が終戰直後に日本を離れ、長くフランスに滯在してゐる間に、フランスでも綴字法の簡易化案が發表されたが、フランス人の對應が見事であつたことに觸れ、村松は「特に感ずるのは、彼等が自國語を以て『われわれ先祖の國民的遺産』とか、『國民的世襲財産』とかいつて、これを尊び護らうとする眞劍な態度であり、もう一つは、國語國字にむやみな改變を施すことは、一時的な政權掌握者の機能以上だといふジュール・ロマン以下の人々の意見であります。われらの財産を勝手にもてあそばれてたまるものか、といふ國語愛と市民的自尊心であります」と述べ、日本人の腑甲斐なさを嘆じ、「漢字を抑へた代りに外國語が滔々と氾濫してゐる」「要するに宛字と誤字と假名縫合の熟語と、めちやめちやな外國語とを、便宜的な新かなづかひで綴り合はせたといふのがこの頃の國字の體裁で、これまさに文字學上のアナーキーではありますまいか」「いやしくも文化國家の國民たるものは、國語及びその國語が作つた古典への愛情を深く持つべきである」と訴へてゐる。

  久し振りに日本へ歸つて「言葉の甚しい變化」に驚いた村松は、具體的に外國語の氾濫、敬語の亂れ、誤記誤讀、鼻濁音の喪失、アクセントの誤り、左横書き、アラビア數字と漢數字との奇妙な組合せ、副詞の假名書き、熟語の一部假名書き等の問題を取上げ、「なぜ審議會は漢字だけを制限して外來語を制限しないのか」「一國の文字が縱か横かといふ大問題が、斯くも簡單に、斯くも無關心の裡に決定してしまふとは!」「話し言葉と書き言葉とは全然性格のちがふ二つの意思傳達の媒體であり、兩者が完全に一致することなどあり得ない。世界の文明國の言語と文學を見るがいい。その國の文學の水準が高ければ高いほど、書き言葉と話し言葉との格差は大きい」と述べてゐる。

  昭和五十五年三月に出版された朝日新聞學藝部編の『教育對談』は「しつけ」「テレビと子ども」「禮儀作法」「ことばと生活」などをテーマに行はれた十五囘の對談を纏めたものだが、特に注目されるのは「今、私共が指導している自閉症兒で一番の問題は、全くことばをしゃべらない子、意味のあることばをしゃべれない子がかなりいるということです。------これまで來所した四十五人ほどの子どもの中で、十二人がことばの出ない子どもです。------象徴的なのは、テレビのコマーシャルばかりしゃべる子がいるということです。だから會話ができない。『ゴキブリ、ぞろぞろ』とか『カップウドン』とか、部屋の中をウロウロ動きながらコマーシャルだけが飛び出す。ひどい例では、ころんだとき、泣きながら『エーン、ゴキブリ、ぞろぞろ、エーン』という。------一般的には、ひどい重症の子ほど、家庭ではテレビをつけている時間が長い、という傾向があるんです。全く發語のない子どもの、家庭でのテレビをつけていた時間を調べてみたんです。十六例あるんですけど、十六時間とか十七時間というのが多い」といふ岩佐京子の發言である。大宅壯一はテレビ時代の到來に「一億總白痴化」を豫言したが、右の事例は、幼兒にとつて親とか兄弟とか、あるいは祖父母とか、血の通つた人間とのスキンシップ、取分け言葉の躾、言葉によるコミュニケーションがいかに大事かを示唆するものである。