近藤祐康の國語改革批判 (八の5)

   麻布學園・東京大學附屬學校講師の傍國語問題協議會の庶務擔當主事として雜務を一手に引受けてゐる近藤祐康は、昭和三十八年六月の『國語國字』に「國語表音化の背景と趨勢」と題して、「今の國民はどの世代を問はず、多かれ少かれ西洋偏重教育を受けてゐる。このやうな他國が主、自國が從にある趨勢が續く限り、この國の文化はあらゆる面で齟齬をきたすことはまぬがれ難い。國語國字文化の運命もその例外たりえない」とし、「明治以後の國語問題を展望してみても、一部の國粋主義的表音主義者を除いては、大部分、能率主義、機械主義を文化の基本と考へる西歐亞流の思想に犯された國際主義的、西洋主義的表音主義者によつて占められ」「朝野相呼應して、半世紀以上に亙りこの國の國語國字の西歐亞流化を推進してきた」「彼等は國民をしてやみくもに表音主義への途にいざなひ、果てはどこへ導かうとするのであるか。國民は今こそ國語問題の歸趨がいかなる意味をもつかを自覺し、表音主義者の手中を逃れ、將に蕪れなんとしてゐる國語國字の田園を耕耨しなければなるまい」と訴へてゐる。
 更に「戰後、政府が施した諸改革で最も大きな過誤は國語表記上の誤り若しくは俗體に正當的位置づけを承認したことである。このため、國民は國字についての正、通、俗の觀念や國語に對する正否の意識を失つた。凡そ、國語、國字は文化財以上のものであつて、その價値は一時代の一政府ごときが評價すべきものではなく、況して、その處斷については、臨深履薄の態度をもつてしても、なほ足らない」と嚴しく批判し、最後に「年々二百萬を越える新世代が新表記の洗禮を受けて義務教育を巣立つてゐる。戰後の諸改革の過誤を早急に是正せねば、やがて彼等新世代がこの國の大半を占める時、或いは彼等の企畫は現實となり、明治以後この國を侵蝕した西洋化の波は終にこの島をその波間に沒し去るであらう」と警告してゐる。


閉ぢる