志賀の佛語採用論(その七の1)

  翌二十一年四月、志賀直哉は『改造』に「國語問題」を發表し、世間の注目を浴びた。志賀は冒頭「今程嚴しい時代を日本は嘗て經驗した事がない。色々な問題が怒濤のやうに後から後から寄せて來る。茫然自失の虚脱状態になるのも無理はない」と言ひ、次いで「日本の國語程、不完全で不便なものは」なく、これを解決せねば「將來の日本が本統の文化國になれる希望はない」と述べ

* 私は六十年前、森有禮が英語を國語に採用しようとした事を此戰爭中、度々想起した 。若しそれが實現してゐたら、どうであつたらうと考へた。日本の文化が今よりも遙かに進んでゐたであらう事は想像出來る。そして、恐らく今度のやうな戰爭は起つてゐなかつたらうと思つた。吾々の學業も、もつと樂に進んでゐたらうし、學校生活も樂しいものに憶ひ返す事が出來たらうと、そんな事まで思つた。

* そこで私は此際、日本は思ひ切つて世界中で一番いい言語、一番美しい言語をとつて、その儘、國語に採用してはどうかと考へてゐる。それにはフランス語が最もいいのではないかと思ふ。六十年前に森有禮が考へた事を今こそ實現してはどんなものであらう。不徹低な改革よりもこれは間違ひのない事である。森有禮の時代には實現は困難であつたらうが、今ならば、實現出來ない事ではない


と、眞顏でフランス語の採用を提唱してゐるのは、敗戰といふ衝撃によつて生じた一時的な精神痲痺の惡戲とはいへ、いささか度が過ぎてゐる。いかに國民のすべてが「茫然自失の虚脱状態」にあつたとは言へ、これが眞面目に採上げられる筈もなく、一文豪の茶番として受け流されてしまつたのも、蓋し當然と言はねばならぬ。それよりも、問題は、このやうな意見が大眞面目で唱へられるやうな、國民のすべてが「茫然自失の虚脱状態」にある世相の混亂期に、一部の改革論者によつて「現代かなづかい」や「當用漢字表」が制定されたといふことにある。

 

閉ぢる