六 昭和前期の國語国字問題

驛名表記をめぐつて (六の1)

  大正十五年(昭和元年)十一月二十日「カナモジカイ」は井上匡四郎鐵道大臣、種田運輸局長などに「鐵道驛名標ニツイテノ請願」を提出し、驛名を左横書きの發音式片假名で表記するやう要望してゐる。次いで十二月五日に「ローマ字ひろめ會」が「鐵道驛名ローマ字綴リに付建白書」を井上鐵道大臣に提出し、從來のヘボン式ローマ字を改めないやう要望すれば、十二月十八日には、小川健次郎外二十四名は「鐵道掲示板驛名書キ方ニ關スル建議」を同じく井上鐵道大臣に提出し、ローマ字綴を日本式に改めるやう要望するといふ風に、驛名表記をめぐつて激しい攻防戰が展開された。更に翌昭和二年二月二十四日、藤岡勝二、嘉納治五郎、鎌田榮吉など二十六名は「ローマ字綴りに付建白書」を鐵道大臣に提出し、從來のヘボン式綴を變更しないやう要望すると共に、變更する場合には有力な調査機關を設けて決定するやう請願してをり.また同日に、加納治五郎、阪谷芳郎など十餘名は、若槻總理大臣と岡田文部大臣に、ローマ字綴方調査會を設置すべきであるといふ建議を行つてゐる。かうした動きを反映して、四月七日、鐵道省は鐵道掲示例規として、左横書きの發音式假名を採用するといふ通達を行ひ、既に書きかへ作業を始めてゐたが、新たに鐵道大臣に就任した小川平吉は、同二年五月四日、驛名の書きかへ作業を中止させると共に、七月二日鐵道掲示例規を以てローマ字綴方はヘボン式であるといふ通達を行つた。


 


閉ぢる