三上參次の假名文字論(四の10)

  明治三十三年二月十二日、前島、岡倉に次いで、三上參次の「國字改良に關する意見」が讀賣新聞に掲載された。三上は先づ簡單に國語國字の歴史的考察を試みた後、假名でも「強健な立派」なものが書けるとして、「論より證據かの草雙紙には繪のすきますきま、人の腋の下や股の間に假名ばかりで書いてあるが、なかなか名文があるではないか」と述べてをり、三上の理想は草雙紙のやうな文章にあるらしい。次いで、三上は「同居させて居るところの漢字に出てもらつてもとの假名世帶にするが一番穩當な仕方」であらうが「急速に漢字を別居させることは六かしからう」から、二十年を三期位に分けて、千五百字、千字、五百字といふやうに徐々に漢字を別居させるがよいと述べてゐる。更に假名は平假名と片假名の兩方を用ゐ、ヴギなど既に使用されてゐるものは勿論のこと、必要な假名は増加し、書式は横書きがよいと述べ、最後を次のやうに結んでゐる。

* 附けて言ふ吾輩は假名專用を主張するけれども、假名同樣の學び易い漢字五十字位は何時までも用ひてよいと思ふ上、中、下、土、山、人、子の如きである、されども若し世人が之を漢字制限説だと見るやうなればこの考を強ひて主張はしない

  三上は、多少漢字を存した方が便利だと思ながら、漢字制限説だと言はれることを嫌ひ、實質よりも假名説といふ名目の方に執着してゐるわけである。これは、當時の有識者の多くが舊弊視されることを極度に恐れてゐたことの一例ともなつてゐる。

 


閉ぢる