森有禮の英語採用論 二の7

  かうして假名文字とかローマ字國字論が盛んになれば、それならいつそ英語とか佛語とかに國語を改めたらどうかといふ意見が出てくるのは當然である。ローマ字論者も假名文字論者もこの意見には反對してゐるが、國字改革を可能だと誤認したと同様に、それが可能だと誤認さへすれば、同じやうに國語改良論を唱へるに違ひない。ただ彼等はそれがあまりにも無謀で實現の可能性がないことを十分承知してゐるから、敢へて反對してゐるに過ぎないのだ。不幸にして、国語改良論に對して言へることが、そのまま國字改良論についても言へることに假名・ローマ字論者は氣づいてゐない。二つの論の間にはかなりの隔りがあるが、正常な人の目には、その偏りを敢へて問題にする必要のないほど、二者共に無謀なことに見えるのである。
  明治五年六月、森有禮は米國在留中にエール大學言語學教授ホイットニー(William Dwight Whitney)宛に書翰を送り英語を以て日本語に代へることを主張し、ホイットニーの反對を受けた。森はその書翰をその著、"Education in Japan"(一八七三年)の附録として印刷したため、内外人の批判を受けることになった。森及びホイットニーの往復書翰の全文が、大西雅雄の譯で昭和十二年の『コトバ』(第七巻・第四、六號)に掲載された。
ホイットニー宛の森自身の質問書は一八七三年(明治六年)米紙 "Tribune"に掲載され、同年 "Japan Weekly Mail"に轉載された。後者は、"a flagrant instance of this dangerous superficiality" といふ註釋をつけ、國を危くする皮相な意見として紹介された。しかし森一人を非難してそれで濟ますわけにはいかない。それには大きな時代の背景があつたのである。森自身の書翰の冒頭にあるやうに、當時の我國の最高の思想家や有識者の多くが「音韻文字」への憧憬を抱き、將來日本は表現力豊かなヨーロッパ語のいづれかを採用しなければ、とても西洋の文明國と歩調を合せて行くことは出來ないと考へてゐたのである。この音韻文字への憧憬が、明治前期を壓倒的に支配してゐたばかりでなく、今日でもなほその支配から脱し得ないで、鸚鵡のやうに同じ言葉を繰返してゐる者すらある。
この森有禮の意見に對して、ホイットニーは

   * 一國の文化の發達は、必ずその國語に依らねばなりませぬ。さもないと、長年の教育を受けられない多數の者は、たゞ外國語を學ぶために年月を費して、大切な知識を得るまでに進むことが出來ませぬ。さうなると、その國には少數の學者社會と多數の無學者社肚會とが出來て、相互ににらみあひになって交際がふさがり同情が缺けるやうになるから、その國の開化を進めることが望まれなくなります。

と、その非を諭し、馬場辰猪は森の意見に憤慨し、ロンドンにおいて英文を以て『日本初等文典』を著はし、その序文で日本語の優秀なことを論じた。同文典は日本人によって英語で書かれた最初の日本口語文法書である。

閉ぢる